深夜営業届がない場合の行政処分事例から学ぶリスク
深夜営業届がない場合の行政処分事例から学ぶリスク
こんにちは、ワークスハブ行政書士事務所の駒田です。
「うちは大丈夫」と思っていても、深夜営業届の未提出が原因で行政処分を受けるお店は後を絶ちません。
この記事では、実際の行政処分事例をもとに、届出を怠るリスクについて分かりやすく解説します。
深夜営業届がない場合に科される行政処分とは?
深夜営業届の未提出は、風営法違反として以下のような行政処分の対象となります。
- 営業停止命令・営業廃止命令
- 6か月以下の懲役または100万円以下の罰金
- 飲食店営業許可や他の許認可の取消し
行政処分の内容は違反の程度や悪質性によって異なりますが、お店の存続自体が危ぶまれるほど厳しいものとなることも少なくありません。
実際の行政処分事例①:都内バーの営業停止
都内某所のバーでは、深夜0時以降も酒類を提供していたにも関わらず、深夜営業届を提出していませんでした。
近隣住民からの通報をきっかけに警察の立ち入りがあり、無届営業が発覚。
結果、1か月間の営業停止命令が下され、さらにネットニュースでも報じられたため、顧客離れや評判悪化にも繋がりました。
実際の行政処分事例②:スナックの営業許可取消し
別の事例では、スナック店主が「イベントのときだけ」と安易に考えて深夜営業届を提出していなかったところ、
イベント開催時に警察が巡回し、営業許可そのものを取り消されるという厳しい処分が科されました。
この店舗は営業再開の目途が立たなくなり、事実上廃業に追い込まれました。
実際の行政処分事例③:居酒屋チェーンでの罰金処分
大手居酒屋チェーンの一部店舗でも、深夜営業届の未提出が複数回指摘され、法人・個人ともに罰金処分となったケースがあります。
法人としての社会的信頼が傷つき、経営全体へのダメージも大きいものでした。
なぜ届出忘れ・怠りが起こるのか?
深夜営業届を出し忘れる・怠る理由はさまざまですが、
- 「自分の店は対象外だと思っていた」
- 「手続きが面倒・よく分からなかった」
- 「一時的なイベント営業だから必要ないと誤解」
どんな理由であっても、法律違反は違反です。知らなかった・うっかりは通用しません。
行政処分を受けた場合のリスクと影響
- お店の一時的・恒久的な営業停止
- 従業員や関係先への影響
- ネット・SNSでの拡散による風評被害
- 今後の許認可取得が困難になる可能性
一度行政処分を受けると、信頼回復には長い時間と大きな労力が必要です。
リスク回避のためにできること
- 自分のお店が届出対象か必ず確認する
- 書類作成・図面作成が不安なら専門家に相談
- 営業形態・営業時間の変更時は再確認を
行政処分は「知らなかった」「面倒だった」では絶対に避けられません。
開業時や営業時間延長の際には、必ず深夜営業届を確認しましょう。
まとめ:事例から学び、リスク回避を徹底しよう
深夜営業届の未提出は、お店の経営にとって致命的なリスクです。
実際の行政処分事例から学び、「知らなかった」では済まされない現実を意識し、確実な届出とリスク回避を徹底しましょう。
ご相談はお気軽に!
ワークスハブ行政書士事務所 駒田
(東京・千葉・神奈川・埼玉エリア対応)
「深夜営業届」についてのお悩み、ご相談は
問い合わせフォーム
またはお電話にてご連絡ください。