道路使用許可?初心者にもわかりやすく解説

道路使用許可?初心者にもわかりやすく解説

あなたは「道路使用許可」という言葉を聞いたことがありますか?
このページでは道路使用許可という言葉を初めて聞く人にも分かりやすく解説します。

道路使用許可とは?

道路使用許可とは、道路を一時的に使用する場合に取得が必要な許可のことです。道路は公共のものなので、誰でも自由に使っていいわけではありません。そのため、例えば道路工事やイベントの開催、荷物の運搬のための長時間の駐車などを行う場合には、あらかじめ道路使用許可を取得する必要があります。

道路使用許可を取得するには、道路上の安全を確保する事はもちろん、交通の支障を避けるための対策がとられて初めて許可を得ることができます。道路使用許可は、道路を使用する目的や期間、場所などが適正であることを確認し、適切な内容での作業(工事)設計により、トラブルを未然に防ぐことを目的としています。

申請の仕方は?どこに出すの?

道路使用許可の申請は、道路使用現場を管轄する警察署へ申請書と添付資料を提出します。申請書には、使用する道路の場所や使用目的、使用期間などを記入し、添付書類で具体的に何をするのかといった情報を図面等で説明します。

申請書を提出する前に、以下のステップを踏むことが大切です。

  • 使用目的の明確化
    道路使用許可は使用目的に応じて適切な使用範囲、使用期間を設定する必要があるため、まず自分が何をしたいのかを明確にします。例えば、車両の駐車で申請する場合には、何メートル幅の道路にどんな車両を置いて道路を合計何平米使用し、残りの道路幅が何メートルあるかなど。
  • 道路使用期間の決定
    道路を使う期間を明確にし、具体的な開始日と終了日と使用する時間を決めます。
  • 事前協議の実施
    特に大規模な工事やイベントの場合、事前に地域住民や関係機関と協議を行うことが求められる場合もあります。まずは所轄の警察署へ申請について事前相談を行いましょう。

必要書類

道路使用許可を申請する際には、いくつかの必要書類を提出することが求められます。主な書類は以下の通りです。

  • 道路使用許可申請書
    申請の基本となる書類で、使用する道路の場所、使用目的、使用期間、交通規制の有無などを記入します。申請書は、都内であれば警視庁のホームページから手に入ります。東京都以外では、県警のホームページから手に入る事が多いです。
  • 図面(保安図、案内図)や現場写真
    道路使用の範囲を示す図面や現場の写真や現場がどこなのかという案内図(地図)が必要です。保安図には、交通誘導員を配置する場所等も記入します。
  • その他添付書類
    道路使用内容や所轄警察署の判断によって変わりますが、工事の場合は工程表だったり、撮影の場合は企画書の提出などが求められる場合もあります。
  • 使用承諾書、路上作業届等
    道路使用場所が私道の場合は土地所有者の使用承諾書が必要になったり、歩道上で作業を行う場合には路上作業届等の各種届出が必要となったりする場合もあります。この他、通行禁止道路通行許可や特殊車両通行許可といった道路使用許可以外の許可や届出も必要になるケースもありますので注意しましょう。

申請の流れ

道路使用許可の申請は、以下の流れとなります。

1.現場測量
  使用したい道路の測量を行います。

2.申請書類作成
  道路使用の目的、場所、期間、責任者等を記載し、図面等の必要書類を準備します。

3.申請書提出
  所轄警察署へ申請書類一式を提出します。

4.許可発行
  申請が受理された後は、審査期間を経て許可証の発行となります。審査期間は、警察署によって1~10日と差があります。

申請手数料

道路使用許可の申請を行う際には、警察署へ手数料の納付が必要です。都道府県や申請する内容に応じて異なります。

東京都
 工事・作業に関する申請 2,700円
 工事・作業以外に関する申請 2,100円

神奈川県
 工事・作業に関する申請 2,520円
 工事・作業以外に関する申請 2,000円

千葉県
 工事・作業に関する申請 2,500円
 工事・作業以外に関する申請 2,200円

注意点

道路使用許可の取得を考える際に最も注意することを一言で言うと、安全に配慮した上で他人に迷惑をかけないようにすることです。

歩行者等の安全確保は大前提として、騒音や渋滞、通行妨げなどが極力発生しないよう、周囲への配慮を十分に検討し、予期せぬトラブルを未然に防ぎましょう。

まとめ

道路使用許可は、道路を適切に使用するための重要な手続きです。申請方法や必要書類、申請スケジュール、手数料などをしっかりと理解し、適切な手続きを踏むことで、安全で円滑な道路使用が可能になります。もし、道路使用許可の申請に関して不安な点があれば、道路使用許可専門の行政書士に相談することをお勧めします。

ワークスハブ行政書士事務所は「道路使用許可申請の専門行政書士事務所」として、手続きがスムーズに進むよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。