深夜営業届でよくある質問Q&A

深夜営業バナー

深夜営業届でよくある質問Q&A

深夜営業届でよくある質問Q&A

こんにちは、ワークスハブ行政書士事務所の駒田です。
「深夜営業届ってどんな時に必要?」「手続きでつまずくポイントは?」など、ご相談でよくいただく質問と回答をまとめました。
これから開業を考えている方や、申請に不安がある方はぜひご参考ください!

Q1. どんなお店に深夜営業届が必要ですか?
深夜0時以降にお酒を提供する飲食店(バー、居酒屋、カラオケ、カフェ等)が対象です。
カフェやダイニングでも、深夜0時以降にアルコール主体で営業する場合は届出が必要となります。
Q2. 届出しないとどうなる?
風営法違反となり、営業停止命令・罰金・許可取消しなど厳しい処分が科されます。
また、SNS等で炎上や口コミ悪化のリスクも。
Q3. 一度届出を出せば、その後は何もしなくていいですか?
営業時間や営業内容に大きな変更があった場合は再度届出や変更届が必要です。
オープン後も変更があれば忘れずに対応しましょう。
Q4. イベントや特定の曜日だけ深夜営業する場合も必要ですか?
はい、「特定日だけ」「イベント営業のみ」でも深夜0時以降に酒類提供をする場合は届出が必要です。
Q5. 図面は自分で描いても大丈夫ですか?
手書きでも構いませんが、縮尺・方位・面積・設備配置などを正確に記載し、警察署の基準を満たす必要があります。
不安がある場合は専門家へ依頼するのがおすすめです。
Q6. 申請から営業開始までどのくらいかかりますか?
原則、受付から10日経過後に営業開始できます。
ただし、補正や追加資料が必要な場合は長引くこともあります。
Q7. 住民票や用途地域証明書は必ず必要?
警察署や地域によって必要書類が異なるため、事前に確認しましょう。
基本的には営業者の住民票や法人登記簿、賃貸契約書、用途地域証明書などが必要です。
Q8. 自分で申請するのと行政書士に頼むのは何が違う?
自分で申請すればコストは抑えられますが、書類作成や補正の負担、警察署とのやりとりの手間が発生します。
行政書士に依頼すれば、書類作成から窓口対応までサポートを受けられます。
Q9. オンライン申請はできますか?
2025年現在、一部自治体でオンライン受付の試行が始まっていますが、全国一律ではありません
必ず所轄警察署に確認しましょう。
Q10. 開業準備が忙しくて間に合わないかも…どうしたら?
書類や図面の準備が不安な場合は、行政書士などの専門家にご相談ください。
本業や準備に集中でき、補正やトラブルも回避できます。

まとめ:疑問や不安は専門家へ!

深夜営業届に関する疑問・不安は、事前に解消することが大切です。
「こんなこと聞いていいのかな?」と思う内容も、お気軽にご相談ください。

ご相談はお気軽に!
ワークスハブ行政書士事務所 駒田
(東京・千葉・神奈川・埼玉エリア対応)
「深夜営業届」についてのお悩み、ご相談は 問い合わせフォーム またはお電話にてご連絡ください。

深夜営業バナー